豊臣秀吉・加藤清正由縁の地のひとつ
「愛知県 中村公園」にいってきた!!
…っていうほど
仰々しいものでもないんですけどね。
無っ茶地元やし。
(この筆者、一応
名古屋市住人だがや)
↑妙行寺本殿前。
秀吉ゆかり、言っても
ほんとのこと言わすと、
「豊国神社」のことだわ。
常泉寺は行っとりゃせん。悪いね。
清正ゆかり、言っても
生誕の地とかいうエライ看板掲げた
小っこい寺があるくらいだわ。
とはいえ、先日気が向いたんで、
久しぶりに地下鉄乗って行ってきたんだがね。
ホンマは市とかやっとりゃよかったんだけど、
残念ながら日にちの関係で無理やった。
ほんでもまぁ、せっかくお参りに行ったんやし、
写真をケータイでいくつか撮ったんで、
お披露目しちゃろ、思ったわけよ。
よかったら見てってちょ。
ちなみに、筆者
地元(市内)に住んでいて
「やっとかめ だがね」とか
「おみゃーさん、どっから来たなも?」
等々、言ってるひとに
お会いしたことがない。
とはいえ、
今回行きました「豊国神社」、
「妙行寺」というのは、
「中村公園」という地下鉄駅が最寄りです。
昔から住んでるひとが多いんだろうなー、
と、ついつい思ってしまう感じの街並みが多いです。
余談ながら筆者が住んでいるところは
比較的新興住宅が多く、
1~2世代前は山だったところです。
ということで、この駅にくると、
地元なのにどことなく新鮮な気持ちにはなります。(←誰?)
ともあれ、今回のメイン
「豊国神社」はこんな感じで、
駅前から通りをまっすぐ行った所。
写真は鳥居から振り返ったところです、
で、ここが手水~本殿。
(遠すぎました。反省。
本殿が一番奥デス)
熱田神宮などと違い、
大型バスなども止まっておらず、
閑静な佇まいが美しいところです。
観光客などもほぼいない感じで、
神社に来ているひとたちも
神社<<<公園利用、という感じ。
(豊国神社が他県にもあるからなのか??)
とはいえ、
本殿の側にはすぐ側に社務所もあって
綺麗に掃き清められています。
公園の中には休憩所という
食事もできる建物が2軒ほどあったんですが、
今回は開いてなかったんですよね。
ですが、
熱田神宮などとちがって、
落ち着いた公園だけあり、
池や遊具があったり、
ベンチもあるので、
時間によっては、
ゆったり気分に浸ることもできるかも
しれませんよ。
…でも、この看板はないよ。神社のひと…。
たしか、2~3年前に来たときは
こんな看板なかったハズ(? 記憶違いだったらスミマセン!)
しかも、「愛称」って何だ、愛称て?(;゚Д゚)(初めて聞いた…)
どこの誰が言っているのかしらないが、
はっきりいって、この『愛称』より、
その手前(?)というかほぼ同じ敷地内の
「中村公園」の方が知名度高いと思います。(私見)
そもそも、定着してんのこの「愛称」??
というか、どっちがどっちの愛称??
これだから名古屋はださいって言わR…(略)
(※感覚には個人差があります※)
どうか将来、
地下鉄の駅名が改名されませんように…。
…と、
ささやかな抗議を述べたところで
加藤清正由縁のお寺に行こまい。
豊国神社の隣、
歩いて5分もかかりません。
妙行寺というそうです。
日蓮宗のお寺になるようです。
7月23~24日に
清正公御正当大祭りとか
看板にあったので、
そのあたりに何かあるのかもしれません。
(参加したことないので不案内です)
寺の中に清正公の銅像なんてのもあります。
今回は、本堂の前にいくつかの風鈴が飾ってあり、
涼し気な音が時々鳴っていました♪
このお寺もほとんど、ひとけがないです。
目の前は大通りが面しております、が
ここの大通りも日中はそこまで車通りも多くなく、
全体的に静かです。
寺の中はベンチなどはありませんが、
門はいつでも開いているのがありがたいです。
というカンジで、
中村公園の
豊国神社と妙行寺を
御紹介しました。
中村日赤近くの常泉寺で
秀吉生誕寺を見て(今回は行ってないです)
名古屋城で
清正が組んだという石垣を堪能した後にでも、
来てみては如何でしょう?
ちなみに、
駅前~参道沿いに市が立つのは
「9が付く日」ですよ。 (^^)/
追記:
中村公園を地図で確認すると、
中村公園の北側に隣接して、
秀吉清正公園なる地名がありました。
……愛称とか地名とか、もー何が何やら…?
0 件のコメント:
コメントを投稿