先月4月末に
高野山の奥の院へ行ってまいりました。
(御報告がおくれましたが…筆不精ですまにゅ!)
日帰りバスツアーで、ゆっくりできなかったけど、
どうしても1度はパワースポットと名高い
高野山に行ってみたかったこともあり、
一人旅行してきました。
昼・と夜にお弁当が付くコースで、
地元⇔高野山は片道4~6時間くらいかかります。
とはいっても、
行きの道路事情は
途中2、3回S.Aに立ち寄りますが、
わりかしスムーズにつきました。
高野山入り口~墓案内
(※観光客の方の姿などは一応ぼかしてありますが
ぼかし方が不十分な場合など、
不都合があれば教えてくださると助かります。
加工しなおします。)
ガイド付きのツアーだったので、
現地ガイドのひとがやってきて、
我々を案内してくれました。
加賀大名の前田家のお墓や、
赤穂浪士で有名な浅野内匠頭の供養塔など、
歴史上の有名な人物のお墓や、
有名企業などの立てたお墓をいろいろと
ガイド付きで案内してくれます。
こちらの「シロアリ」のお墓も
面白くて思わず撮影しました。
面白いといえば面白いけど…
たくさんの御影石が羅列している中を
歩いていきます。
中~近世から立っている墓が見えるというのも
やはり珍しいかもしれません…。
…うん…。うん…。
お墓好きな方や歴史マニアなひとは
楽しめると思います。(^^)☆
こうやって入り口から奥へと歩いているだけでも
結構な観光客とすれ違います。
たまたまなのか、外国からの観光客よりも
日本人のご家族が多かったですね。
あと、ガイドさんがいうには
ここのお香は、ここに生えている
高野杉を原料にして作られているそうです。
この橋から先は撮影不可だそうです。
悪しからず。
やたら蝋燭が立っている建物の裏を回ると、
祭壇みたいなところがありました。
そこで願い事をするらしいのですが、
その後、地下への階段を下りまして、
空海和尚(阿闍梨?僧正??不勉強ですみません)の
即身仏の前とやらに行きました。
直接はっきりとは見えないのですが、
御影が見える とのことです。
残念ながら筆者はそれっぽい処しか
わかりませんでした(涙)
で、目の前に置かれている木製の
五鈷杵と数珠にふれてかるくご挨拶をしてくる。
というコースでしたよ。
…で、帰りも空海さんのお墓(だったかな??)とか、
英霊殿など、
いくつかのお墓を案内されつつ
お守りとお土産を買ったら、
ガイドさんとはさようならしまして、
我々ツアー客は次のお寺へ向かいました。
親王院~金剛峯寺~帰路
奥の院から
金剛峯寺・大門あたりまでは
結構距離があります。
地図などをみると間にはバス停がいくつかあるようです。
歩けないことはないかもしれませんが、
やっぱりバスを使う方が無難かもしれません。
金剛峯寺近くの駐車場近辺にはバス停と、
休憩場のようなベンチがあって、
高野くんの石像がおいてありました。
ゆるキャラ好きの筆者にはたまらんです。
あちらこちらにあって、正に、ぱらだいす!
ツアーでは次に「親王院」というところを
訪れました。
そこにおられる不動さんと観音さんが有名で、
どちらの仏さんも
御霊験があらたかなのだそうですよ。
また、観音さんはその御手が温かいとか。
触らせていただきましたが
肌寒い本堂の中、
たしかに金属でできているとは思えない
ほのかな温かみがあるようです。
観音さんに触れた後で、
自分の体の悪い処を触れると治ると、
案内役の尼さんは仰ってました。
…肌荒れがなおるとよいなぁ…。
ちなみにお不動さんへの願い事は内緒です。
(↑誰も興味ない)
最後は金剛峯寺の建物を見て帰ってまいりました。
帰りの高速道路は少し混んでいましたが、
それでも思ったよりはすんなり地元に着いて、
ひと安心でした。
旅から帰って
とりあえず、
葛餅(←リーズナブルだった♪)とゴマ豆腐を
買って帰りました。
ゴマ豆腐、名物だけあってたしかに濃厚+旨でした。
とはいえ、
やはり高野山で滞在が2~3時間というのは
あわただしく、
日帰りはきつかった。
もっとゆっくり回りたかった。というのが反省点です。
パワースポットで有名な高野山ですが、
正直言うと「パワーみなぎる!!」という感じは
ありませんでした。
よくいう御利益みたいなことも、
今のところ体感しておりません。
他のサイト様で言っておられるような
「パワーがみなぎってやばい」とか、
「願いが叶った」こともありませんでしたが、
奥の院の雰囲気からしても
恋愛パワーに効く!!というイメージには
程遠かったです。(私見)
…いろいろなジャンルのひとと様々な御縁ができる、
というのはあるかもしれませんが。
まぁ、お寺ですしねぇ・・・。
それともこれから良いことが起きるのかしら??
もし、願い事が叶ったら、こっそりとご報告しますね。
次回来るときは、念願叶った後、
お礼参りというかたちで来たいです。
その時は、宿坊などに泊まって、
2~3日かけてゆっくりと、
いろいろなお寺などもめぐりたいと思っております。
精進料理も食べたいですし、
座禅体験もしてみたいですし。
…う~む…妄想が膨らむなぁ…。
絶対、また来たいなーと思っております。
あと、盆地?高地?なだけあって
高野山の中は寒いです。
今の季節、1枚上に着る物があると安心ですよ。
0 件のコメント:
コメントを投稿